AI Paper English F.o.R.

人工知能(AI)に関する論文を英語リーディング教本のFrame of Reference(F.o.R.)を使いこなして読むブログです。

Adversarial Examples | Abstract 第4文

This explanation is supported by new quantitative results while giving the first explanation of the most intriguing fact about them: their generalization across architectures and training sets.

 

Ian J. Goodfellow, "Explaining and Harnessing Adversarial Examples"

https://arxiv.org/abs/1412.6572

ニューラルネットワークを騙すような入力となるAdversarial Examplesが存在する理由とそれを生成する方法を示した論文である"Explaining and Harnessing Adversarial Examples"のAbstractの第4文について、英語リーディング教本のFrame of Reference(F.o.R.)を使って英文構造を解読します。

 

f:id:AI-paper-FoR:20190814151817p:plain

 

「その説明は新しい定量的な結果によって裏付けられており、同時にそれらに関する最も興味深い事実の最初の説明を提供している。それは、アーキテクチャと訓練セットに渡る汎化についてである。」 

 

この文は特殊な英文です。なぜなら、この文はF.o.R.の基本に従わない英文だからです。つまり、英語リーディング教本 および英語構文のエッセンス Stage-1に記載されているF.o.R.によって8割の英文は正確に構文を把握することが可能とされていますが、この英文にはその範囲外である2割に該当する構文が用いられています。

 

具体的には、この英文では「従属節の短縮形」が使われており、英語構文のエッセンス Stage-2で説明されている内容です。名詞節、形容詞節、副詞節にはそれぞれ定型的な短縮形があります。ここではwhileから文末までの副詞節が短縮形になっています。

 

when, while, if, thoughなどの副詞節を作る従属節属詞の次に、主語+be動詞が省略されることがあります。それが副詞節の短縮形です。F.o.R.の基本ルールだけで読んでしまうと、接続詞whileが作る副詞節の内側に主語と動詞が見つからずに文を成立させることができずに困ることになってしまいます。

 

この文での副詞節では、主語+be動詞である"they are"が省略されています。主語のtheyは"new quantitative results"を指します。省略される主語は、主節の主語(この文ではThis explanation)と一致するのが原則ですが、文脈から判断がつく場合は、省略されることもあります。

この文では、省略された主語+be動詞を"it is"として、itは"This explanation"としてもそんなに変ではありませんが、"the first explanation"をgiveしているのは"new quantitative results"である方が自然なので、そのようにしました。

  • This explanation is giving the first explanation of the most intriguing fact about them.  ("the first explanation"をgiveしているのは"This explanation" やや不自然)
  • New quantitative results are giving the first explanation of the most intriguing fact about them. ("the first explanation"をgiveしているのは"new quantitative results" こちらの方が自然)

 

なお、英語構文のエッセンス Stage-2のP65にも解説がありますが、「副詞節の短縮形」ではなく、「分詞構文の意味をはっきりさせるために、分詞構文の前に従属接続詞を置いたもの」という捉え方をすることもできます。大抵の場合はどちらの捉え方でも可能です。

 

また、この文はコロン(:)の前までで文として完結しています。それ以降は挿入的な役割で、文の要素ではありませんので、それを強調するために、generalizationには名詞を意味するnを示しています。つまり、generalizationは名詞の主な働きである、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語のいづれも果たしていません。それに伴い、日本語訳もコロン(:)の前後で分けています。ただ、内容的には副詞節の中身についての挿入と解釈できるので、文末までが副詞節だと判断しました。

 

なお、コンパスローズ英和辞典(薬袋善郎先生が英語リーディングの奥義でオススメしている辞書)の巻末の文法解説(2226ページ)に、「挿入」に関しての説明があります。

コンパスローズ英和辞典 [並装]

コンマ(,)やダッシュ(ー)で区切って語・句・節を入れることで、文の主な骨格に注釈を割り込ませることを挿入(parenthesis)という。挿入された要素は、文の要素にはならない。

 

"about them"のthemは"adversarial examples"を指していると解釈できます。

 


ai-paper-for.hatenablog.com

  

 

薬袋善郎先生の公式ウェブサイト 

http://minai-yoshiro.com